1946『集合住宅の記録』(ブルーノタウト)翻訳
1946『集合住宅の記録』(ブルーノタウト『Siedlungs-Memoiren』1933翻訳)
●山口文象の資料にあるブルノ・タウトの原稿
山口文象の資料の中に、『Siedlungs-Memoiren』と題するタウトの自筆原稿の45頁からなるコピーがある。日付は1933年8月30日となっている。
その用紙には罫線欄外に、東京都麹町区丸ノ内三丁目八番地 クルップ会社代表者 レムケ事務所 電話丸ノ内(23)556」と印刷がある。
この原稿コピーの初めに一枚が添えられてあり、山口文象の筆跡で、「ブルーノ・タウトより贈られる」と記されている。いつの時点で贈られたのか分らない。そのうちの3枚をここに載せる。
●山口文象によるタウト論文の翻訳
それとあわせて、山口文象の翻訳による「集合住宅の記録」と題するタイプ印刷のコピーがある。翻訳の日付は1946年8月30日と記されている。ここに2枚だけ載せる。
●ブルーノ・タウト「ジードルング覚書」(篠田英雄訳)について
タウトの日本滞在中の1933~1935年の日記は、『日本 タウトの日記』として篠田英雄の訳で岩波書店から刊行されている。
その1933年9月2日の日記に次のような一文がある。
一九三三年 九月二日(土) 葉山―江ノ島
論文『ジードルング覚書』(45頁)を脱稿。註:『ジードルング覚書 Siedlungs-Memoiren』
この原稿に違いないだろうが、いつ山口文象が、タウトからこれを贈られたのだろうか。タウトの日記で、山口文象の名が出てくるのは、1933年11月4日が最初で、以後何回も出てくるが、この件は分からない。
そしてこの山口文象が原稿を贈られたタウトの論文は、日本語になって公刊されている。
「ジードルング覚書」(篠田英雄訳『タウト 日本の建築』春秋社1950年)
ただし、この論文についての註が次のようにある。
「13行大型美濃判罫紙28枚に認められている。1936年8月24日に少林山で脱稿。1933年8月31日に、葉山で書いた同名の論文に加筆したもので、多少語句の出入りはあるが、内容は全く同じであると言ってよい」
山口の訳出の悪文と比べると、さすがに分りやすい。
なお、篠田による「タウト日記」の原文を読んだ知人によると、篠田による意識的な書き換えや欠落が各所にあるという。
(伊達美徳 20150708)
0 件のコメント:
コメントを投稿