山口文象+初期RIAアーカイブ
1923-30年 創宇社建築会
・名 称 創宇社建築会展覧会出品作品
・場 所
・制作発表時期 1923年~1930年
●創宇社建築会メンバー
●山口文象(岡村蚊象)1902生 清水組、逓信省営繕課、復興局橋梁課、竹中工務店、
石本建築事務所、グロピウスアトリエ、山口蚊象建築事務所、RIA
石本建築事務所、グロピウスアトリエ、山口蚊象建築事務所、RIA
・梅田 穣 1904生 中央工学校 逓信省 大蔵省 佐藤秀工務店 東京都
・小川光三 1903生 工手学校、逓信省、清水組
・広木亀吉 1904生 工手学校、逓信省、大蔵省
・専徒栄記 1903生 逓信省
・山口栄一 1905生 東京美術学校、大倉土木 RIA
・竹村新太郎 1906生 工手学校、逓信省(官房→営繕課)、佐藤秀、日大営繕、
平松建築事務所、東京電力、高岳製作所、竹村建築事務所
平松建築事務所、東京電力、高岳製作所、竹村建築事務所
・渡苅 雄 1903生 早稲田工手学校、石本建築事務所、山口文象事務所
・野口 巌 1909生 早稲田工手学校、石本建築事務所、白鳳社、佐藤秀工務店
・古川末雄 1904生 中央工学校、山田守建築事務所
・海老原一郎 1905生 東京美術学校、石本建築事務所、海老原建築事務所
・河裾逸美 1907生 逓信省、山口文象事務所
・広瀬初夫 1907生 東京美術学校、日本電気、竹中工務店
・今泉善一 1911生 工手学校、大蔵省営繕管財局工務課、前川事務所、NAU、
東京建築設計事務所、建設工学研究会 日本不燃建築研究所
東京建築設計事務所、建設工学研究会 日本不燃建築研究所
・平松義彦 1905生 東京美術学校、東京建築設計事務所 、平松建築事務所
・道明栄次 1910生 東京建築設計事務所、前川建築事務所
●創宇社展、講演会、関連論評等一覧
・創宇社第1回展
1923(大12),11.24~28 於銀座十字屋
若き画家達のために「研究所」(図・摸) 同人 専途栄記
郊外の共同住宅(図・模) 同
劇場試作(図・模) 同人 広木亀吉
或る公園の茶亭(図) 同人 小川光三
ある「フィルム」社の映写場(図・模) 同人 梅田 穣
音楽と野外劇のために(図・模) 同人 岡村蚊象
「創宇社と其の第1回展」 岡村蚊象(『建築新潮』5-2)
「第1回創宇社建築製作展覧会」 滝沢(真弓(『建築雑誌』450)
「最近建築と原始人の心」 濱岡周忠(『建築画報』15-3)
・帝都復興創案展覧会(国民美術協会〉(創宇社第2回展)
1924〈大13〉.4.13~28 於上野竹の台陳列館
丘上の記念塔 同人岡村蚊象
劇場 同
K氏の住家 同
美術館 同人梅田 穣
塑人の家 同
「建築創案展覧会の感想」 今和次郎(『中央美術』10-6)
「復興創案展覧会」岸田日出刀,村山知義,山田守,森谷延雄,佐藤武夫他(『建築新潮』5-6)
・創宇社第3回展
1925(大14).7.17~21於銀座資生堂美術部
無題(横) 同人 山口栄一
劇場試作(図・模) 同人 広木亀吉
住宅(図) 同
山の中に建つ「アトリエ」(図) 同
公設浴場(図) 同
公園に於ける売店(囲) 同
会館(図・模) 同人 小川光三
十坪の住宅(図・模) 同
M氏の住宅案(図・模) 同
住宅としての「コンポジション」(模) 同
時計台(油絵) 同
「レリーフ」の下絵(油絵) 同
同 (淡彩) 同
住宅の「スケッチ」 同
国境に建つ記念塔(模・写) 同人 梅田 穣
鋳物工場試作(囲・模) 同
コンポジション(模) 同
薄肉彫塑 同
「コンポジション」其ノー~其ノ五 同
「カフェーユイラク」に於ける壁の草案 同
商店の設計(図・模) 同人 岡村蚊象
音楽堂(模) 同
住宅 其ノー(模) 同
同 其ノニ(摸) 同
橋の柱燈(模) 同
「コンクリート」橋の設計 同
建築(模) 同
エルンスト・トルレル作・戯曲「ドイツ男ヒンケマン」舞台装置 同
「創宇社第3回展覧会と吾々の態度」 岡村蚊象(『建築新潮』6-9)
「創宇社第3回展」 濱岡周忠 (『建築新潮』6-9)
・創宇社第4回展
1926(大15).10.22~26 於日本橋白木屋
建築(図・模) 同人 野口 巌
コンクリートの住宅(図・模) 同
私の家(図・模) 同
燈柱(模) 同
高層建築構成 同人 渡苅 雄
画家Oの家(囲・模) 同
コンクリートの住宅(図) 同
監獄草案(図・模) 同人 竹村新太郎
住宅(図・模) 同
COMPOSITION 同人 古川末雄
アトリエのあるうち(図・模) 同
住家(図・模) 同
自動車給油所(図) 同
建築(写) 同人 広木亀吉
建築(模) 同
COMPOSITION 同
建築構成 同人 山口栄一
家(図・摸) 同
絵(油絵) 同
小住宅(図・模) 同人 小川光三
彫塑家のイエの試案(囲・油絵・模) 同
高層建築(図・油絵・模型) 同
COMPOSITION 同
コドモ室に用いる布のORNAMENT(油絵) 同人 梅田 穣
TOMBSTONEのデザイン(3/10模) 同
街道建築 A.酒場 B.奏楽場 C.踊場 D.自動車小屋 E.占所 同
面と線 同人 岡村蚊象
或る建築創案 同
建築形態の究極? 同
「創宇社展を見て」 佐藤武夫(『建築新潮』7-12)
「第4回創宇社展覧会を見て」 平澤郷勇(同)
「建築を想う(一)」 堀口捨己(同)
「創宇社第4回建築制作展覧会私感」 大内秀一郎(『建築世界』20-11)
「創宇社建築展漫評」 小瀧文七・千野薫(同)
「反抗の第一歩」 貴船生(同)
「創宇社第4回展の所感」 由比忠治郎(同)
・三科新興形成芸術展覧会
1927〈昭2).6.3~12 於日本橋千代田ピル,京橋宮沢家具店,朝日講堂
港の公共建築計画 同人野口 巌
建築形態創案 同人小川光三
児童劇場 同人山口栄一
新しき時代の職業学校 同人渡苅 雄
建築(停車場) 同人古川末雄
壁画の一部 同人梅田 穣
1950年計画 中央航空機停車場 同人岡村蚊象
「独逸人ヒンケマン」舞台装置 海老原一郎
速力と方向を持った建築 同
建築構想,第二 藤田 巌
硝子構成物体 山越邦彦
(可動)家具 同
作品 仲田定之助
作品 川野徳恵
構成(材料・色彩・形態・建築への驀進) 吉田治徳
時代に寄する形成作品 玉村善之助
東洋風組曲とでも 同
異常精神に就て(絵) 同
(作品) 雨夜 全
鋭角を主題とする作品 河田 烈
星群と女性 中原 実
青の周辺(絵) 同
形の習作 梅野
刺繍(2作) 仲田菊代
窓際の男 大高
構想 大浦周蔵
恋はやさしき風景 峰岸義一
ファリフォトン舞台装置(演出・効果) 仲田定之助 同人 岡村蚊象
「建築と三料運動とに就て 単位三科の言葉」 藤田 巌(『建築新潮』8-6)
「1927年「三科」概評」 蔵田周忠(『建築新潮』8-7)
「建築的な,余りに建築的な(三科形成展を見て)中口秀(同)
「三料展を見て」 古川春夫 (同)
・無選共同建築展〈創宇社第5回展)
1927(昭2).12.7~11於朝日新開奄
医学研究所(図・模) 同人古川末雄
港に建つ倉庫(囲・模) 同人広木亀吉
コムポジション 同
共同倉庫(図・模) 同人野口 巌
コムポジション 同
斎場試案(共同墓地計画の一部)(図・絵・模) 同人小川光三
供養堵(同)(図・模) 同
商店 A (図・模) 同人岡村蚊象
同 B (図・模) 同
住宅(図・模)(三宅やす子邸) 同
橋畔に建つ休憩所(図・模) 同
事務所建築(園・模) 同人竹村新太郎
コムポジション 同
硝子製品工場試案(図・模) 同人渡苅 雄
住宅(図・模) 同
労働会館(図・模) 同人梅田 穣
印刷工場(図・摸) 同
バー(図・模) 同
壁面構成 その一,その二(図) 同
支那そばや(図) 同
ステンドグラス(図) 同
遊園地の児童劇場(図・模) 同人山口栄-
街道製作品陳列場(図) 同
RELIEF(KUNSTSTEIN)A(図) 同
同 B(実物) 同
ステンドグラス(図) 同
貸ボート星を兼ねたレストラン(図・模) 渡部 完
海の塔(苦おしの悩みいだいて海に去りし人々のために)(模)平野一男
CLUB-HOUSE(習作)(図) 大手市太郎
停車場(図・模) 鎌田友治
コムポジション A,B 町田栄太郎
GLASS WORK(図)(APPLY TO THE WALLS OF GELMAN COFEE) 同
公衆浴場(図・摸) 福中駒吉
カフェー(図・摸) 同人河裾逸美
百貨店(図・模) 同
「恋愛構成録を制作する室の或る二面」 綾小路 譲
「紅い帽子のあるコソストラクション」 川崎恒夫
「構成」 山下謙一
新興芸術家聯盟合作
住宅 その一,その二,その三(図) 長谷川 正
会館案 その一,その二(図) 内田正巳
「創宇社主催無選共同建築展批判」 金須孝(『建築新潮』9-2)
・創宇社第6回展
1929〈昭4).2.4~10 於朝日新聞社
住宅(図・模) 同人古河末雄
ポートレーススタンド(図・模) 同人広木亀吉
銭湯(図・模) 同
撮影所(図・模) 同人河裾逸美
ケーブルカーのある山に建つ休憩所(図・模) 同
図書館(図・摸) 同人野口巌
住宅 同
運河に架けるオフィスビルディング(図・模) 同人小川光三
スケッチ(図・模) 同
小別在(図・模) 同
東京新商店街計画(図・模) 同人竹村新太郎
住宅(図・模) 同
形態デッサン 同
集合住宅案(図・模) 同人渡刈 雄
放送局(図・模) 同人梅田 穣
住宅(図・模) 同
〃 (図・模) 同
商店(図・模) 同
スポーツクラブ(図・模) 同人山口栄一
住宅(図・模) 同
労働診療所(図・模) 海老原一郎
無料図書館(図・模) 広瀬初夫
労働者アパートメント(図・模) 海老原・広瀬
「第6回創宇社展覧会評」 金須孝(『国際建築』5-3)
・第1回新建築思潮講演会
1929(昭4).10.4 於丸ノ内保険協会講堂
新建築思潮講演会開催に際して 主催 創宇社建築会
明日の建築への指針とその制作に於ける最前衛的実践とは如何なる方法論的検討によって究明し又獲得すべきであるか。
自然科学的にであるか、
社会科学的にであるか、
はたまた他の何に依ってであるか。
吾々が現代社会機構の矛盾甚だしい現代階に立って、当面する問題はこれである。
之等の与へられたる諸問題を克服し、
新建築理論の樹立と、正統なるイデオロギーの把握こそ、現代建築家としての吾々の切実な要望ではあるまいか。
以上是度諸家の賛同を得て、如上の諸問題解決のために、いささかでも裨益するところあるを期し、今回講演会を計画した次第である。
(A,B、C順)
「建築思潮を語る」 牧野正巳氏
「アドルフ・ベーネの建築観」 仲田定之助氏
題未定 岡田孝男氏
「新建築に於ける機械論的唯物論批判」 岡村蚊象氏
題未定 谷口吉郎氏
「構築←ルートマイナス1建築←建築」 山越邦彦氏
一、会場 丸ノ内保険協会講堂
一、日時 十月五日(土曜日)午後六時
一、会費 金参拾銭
(雑誌『建築思潮』1929年9月号16ページ掲載)
・創宇社第7回展
1929(昭4〉.12.10~16 於朝日新聞社
消費組合食堂(図・模) 海老原一郎
劇場(図) 同
貸工場(図) 福中駒吉
綜合病院(囲・模) 同人古川末雄
科学工業博物館(図・模) 同人広木亀吉
女子職業学校(図・模) 広瀬初夫
住宅(図・模) 同
印刷工場(図・模) 今泉善一
連続住宅(図・模) 同
住宅(図・模) 同人河裾逸美
住宅(図・模) 同
労働保健館(図・模) 同人野口 巌
湘南地方のアパートメントハウス 同人小川光三
或る公会堂と町役場(図) 岡田孝男
はなれの書斎(図・模) 同人岡村蚊象
家具セット 同人岡村蚊象
サナトリウム(図) 同人竹村新太郎
公衆食堂を持てる無料宿泊所 同人渡苅 雄
中央市場プラン意図(図・模) 同人梅田 穣
(未定) 同人山口栄一
特別出品 ファーレソカンプ氏其他の作品
「創宇社展を見る」 石原憲治 (『国際建築』 6-2)
「第7回創宇社建築制作展覧会」 (金須孝『建築画報』21-2)
「建築へか? 建築へ?」 和井植夫(『建築世界』24-2)
「建築の展覧会とその作品ー創宇社の感想ー」川喜田煉七郎(『建築世界』24-2)
「建築実践とは」 竹村新太郎(『建築新潮』11ー5)
・創宇社第8回展
1930(昭5).10,1~7 於朝日新聞社
住宅(図・模) 同人海老原一郎
不具者療養所(図) 同人古川末雄
小売商店計画(図) 同人広木亀吉
病院 平松義彦
鉄骨組立家屋(図・模) 同人広瀬初夫
協同組合アパートメントハウス(図・模) 今泉善一、道明栄次
集合住宅(図・写) 川喜田煉七郎
独身者のアパートメントハウス(図・模) 同人河裾逸美
ガブロンツ町役場コンペチション応募図案(1928年) 前川国男
ザプレップ公共建築コンペチション応募図案(1929年) 同
名古屋市庁舎コンペチション応募図案(1929年) 同
明治製菓コンペチション応募図案(1930年) 同
2人家族集合住宅(図・模) 同人野口 巌
漁村改革案(図) 同人小川光三
紡織工場の女工寄宿舎提案(図・模) 同人岡村蚊象
サナトリウム(図・模) 同人竹村新太郎
(未定) 谷口吉郎
小家族アパートメントハウス(図・模) 同人渡苅 雄
小学校秦(図・摸) 同人梅田 穣
託児所(図・模) 山本勝巳
特別出品「サロンドートンヌ出品」住宅内部
ル・コルビュジュ ピエール・ジャンヌレー マダム・シヤルロット・プリアン
「創宇社の躍進」 瀬田作士 (『国際建築』6-11)
「新しき社会技術へ」 石原憲治(同)
「創字社展覧会所感」 白鳥義三郎(同)
「建築と建築展覧会」 野呂英夫
「創宇社展ノート」 土浦亀城
・第2回新建築思潮講演会
1930(昭5).10.3 於丸ノ内保険協会講堂
●創宇社建築会の活動年表(佐藤美弥氏制作による)
1923年秋 創宇社建築会結成
1923年11月24日~28日 創宇社建築制作展覧会開催(銀座・十字屋楽器店)
1924年4月13日~28日 国民美術協会主催帝都復興創案展覧会参加(第2回展)
1925年7月17日~21日 創宇社第三回建築制作展覧会 銀座・資生堂美術部
1926年1月 野口と渡苅が分離派第五回展公募に応募、野口入選(このとき後の同人平松義彦も入選)
1926年5月 単位三科の結成に参加
1926年10月22日~26日 創宇社第四回建築制作展覧会 日本橋・白木屋呉服店
1927年6月3日~12日 三科新興形成芸術展覧会 日本橋・千代田ビル、京橋・宮沢家具店、数寄屋橋・朝日講堂
1927年12月7日~11日 無選共同建築展開催 数寄屋橋・朝日新聞社
1929年2月4日~10日 創宇社第六回建築制作展覧会 数寄屋橋・朝日新聞社
1929年10月4日 新建築思潮講演会 丸の内・保険協会講堂
1929年12月10~16日 第七回創宇社建築制作展覧会 数寄屋橋・朝日新聞社
1930年6月23日 新興建築家連盟第一回準備会 学士会館
1930年7月18日 新興建築家連盟第三回準備会と設立総会 神田基督教青年会館
1930年10月1日~7日 創宇社第八回建築制作展覧会 数寄屋橋・朝日新聞社
1930年10月3日 第二回新建築思潮講演会 丸の内・保険協会講堂
1930年10月20日 新興建築家連盟第一回大会全員参加 神田・カフェーブラヂル
1930年10月 ソ連ウクライナ共和国ハリコフ市ウクライナ劇場コンペに応募
1930年11月 新興建築家連盟臨時総会の解散決議
1930年11月 岡村(山口に復姓)渡欧
1932年1月5日 青年建築家連盟の結成
1932年5月 建築科学研究会に名称変更
1932年12月 山口帰国
1933年10月 青年建築家クラブへ改組
1935年10月 『火曜会ニユース』の発行
●創宇社建築会ポスター
0 件のコメント:
コメントを投稿