建築家山口文象+初期RIAアーカイブズ
制作:伊達美徳
初期RIAメンバー
三輪正弘,石関雍夫,上平三和子,(坂根弟),北島道生,田中俊彦,福井稔,伊達美徳,近藤正一,山家啓助,鳥飼勢三
三輪正弘,石関雍夫,上平三和子,(坂根弟),北島道生,田中俊彦,福井稔,伊達美徳,近藤正一,山家啓助,鳥飼勢三
北住金吾,水口禎,坂根良朗,石村勇二,山澤千代子,富永六郎
植田一豊, (池辺陽),山口栄一,山口文象,稲地一晃,樋口金治
(1962年山口邸でのRIA10周年記念パーティにて、カッコ内はRIA外)
山口文象+初期RIAアーカイブズ項目
最新修正2024年3月25日(1948中西利雄アトリエ追加)
Ⅰ.山口文象+初期RIAの軌跡
◎1930~32・ヨーロッパ遊学
・1933~40 花形建築家時代(未稿)
◎1941~49・戦中・戦争直後時代
◎1949~78 戦後詳細年譜
・1933~40 花形建築家時代(未稿)
◎1941~49・戦中・戦争直後時代
◎1949~78 戦後詳細年譜
◎1952~79・RIAが選んだ建築家共同体組織とその職能展開の軌跡 (2013/10)
◎1952~59・書評『疾風のごとく駆け抜けたRIAの住宅づくり』(2013/10)
◎1952~59・書評『疾風のごとく駆け抜けたRIAの住宅づくり』(2013/10)
◎山口文象+初期RIAに関する参考文献資料一覧(2013/11)
Ⅱ.山口文象+初期RIA主要建築作品等
◎1923~30創宇社建築会
◎1924~34橋梁デザイン
◎1924~27分離派建築会
◎1936 番町集合住宅(東京・麹町区)
◎1936 小林邸(東京・大田区)
◎1936 前田青邨邸(鎌倉市)現存
◎1936 青雲荘・友愛病院診療所(東京市)
◎1948 広島平和記念カトリック聖堂コンぺ(準佳作)
◎1949 総同盟会館・全繊同盟会館(東京港区・青雲荘に隣接)
◎1953~66RIA1953~66
◎1954~88神奈川大学横浜キャンパス(横浜市) 一部現存
◎1955~ RIA初期の工場建築
◎1955~ 家具デザイン
◎1924 ・制作する心(「分離派作品集第三」)
◎1925 ・住宅地に建てられる店舗(「店舗及住宅」1925年12月号)
・1927 ・橋を語る(「工芸時代」9月号)
・1928 ・Internationale Neue Baukunst(ヒルベルザイマー著翻訳「アトリエ」9月号)
◎1929 ・明日の建築へ(「アルト」4月号)
・新興建築について(「近代生活」1929.12月号)
◎1928~30・論文三部作
「新建築に於ける唯物史観」「合理主義反省の要望」「新興建築家の実践とは」
・1927 ・橋を語る(「工芸時代」9月号)
・1928 ・Internationale Neue Baukunst(ヒルベルザイマー著翻訳「アトリエ」9月号)
◎1929 ・明日の建築へ(「アルト」4月号)
・新興建築について(「近代生活」1929.12月号)
◎1928~30・論文三部作
「新建築に於ける唯物史観」「合理主義反省の要望」「新興建築家の実践とは」
・1932 ・欧州建築夜話(「建築科学」11月号)
・1933 ・1933年を回顧する(「新建築」12月号)
・1935 ・明日の住宅は?(「住宅」1月号)
◎1938 ・堰堤随感(「国際建築」1938.9月号)
◎1938 ・ブルーノ・タウトの死(「セルパン」1938.3月号)
・1933 ・1933年を回顧する(「新建築」12月号)
・1935 ・明日の住宅は?(「住宅」1月号)
◎1938 ・堰堤随感(「国際建築」1938.9月号)
◎1938 ・ブルーノ・タウトの死(「セルパン」1938.3月号)
◎1938 ・民家風の一住宅 (「住宅」1938年?月号)
◎1946 ・『集合住宅の記録』(ブルーノタウト『Siedlungs-Memoiren』1933翻訳)
(講演記録1948年2月8日新日本建築家集団歴史研究部会報告 東大建築家教室にて)
◎1949 ・講演・創宇社建築会について(明治大学講堂にて)
・1952 ・我々の問題としてのローコスト住宅(「新建築」10月号)
・朝日住宅相談室(「婦人朝日」連載)
・1953 ・住宅志言(「新建築」11月号)
・住宅(朝日新聞社)
◎1954 ・バウハウスとグロピウス(『建築家」1954年2月)
・座談会・庶民住宅をどうするか(「新建築」4月号)
・1952 ・我々の問題としてのローコスト住宅(「新建築」10月号)
・朝日住宅相談室(「婦人朝日」連載)
・1953 ・住宅志言(「新建築」11月号)
・住宅(朝日新聞社)
◎1954 ・バウハウスとグロピウス(『建築家」1954年2月)
・座談会・庶民住宅をどうするか(「新建築」4月号)
◎1955 ・昨日・今日そして明日へ(「新建築」10月号)・RIAレポート
・鼎談・戦前から戦後へ(山口、三輪、植田「建築文化」1955.9))
・1956 ・RIAレポート
・1957 ・家具はだれのものだ(建築文化3月号)
◎1962 ・対談・都市計画にヒューマンスケールを(川添登「建設ニュース6月号」)
・対談 戦前戦中戦後(「建築」1962.6月号)
・ハイマートローゼ(「室内」1962.7月号)
・RIA特集(「建築」1962.6月号)
◎1964 ・芝居小屋(「建築」1964.3月号)
・前衛建築家の宙かえり(「新建築」1964.6月号)
◎1966 ・プランニングにおける思想性(「新建築」1966年3月号)
◎1967 ・対談・下町かたぎの建築家(日本短波放送、海老原一郎)
・1968 ・思想と現実の狭間における建築家の意識(「都市住宅」12月号)
◎1969 ・ワルター・グロピウス(「建築家」1969 秋号 日本建築家協会)
・座談会 分離派・中央電信局・山田守(「建築記録中央電信局」1969)
◎1971 ・座談会:建築と演劇(「現代建築家全集11:山口文象とRIA」三一書房)
◎1972 ・講演・建築はどうなる(「建築家」1972年夏季号 日本建築家協会)
・講演・建築学生は何を学ぶべきか
・対談・山口文象1929-1932(「近代建築の目撃者」佐々木宏1977)
◎1974 ・対談・「生活空間の創造」ワルターグロピウスについて(「建築雑誌」1974.11)
◎1975 ・対談・兄事のこと(「建築をめぐる回想と思索」長谷川尭1976)
・対談・建築を作る(JIA会館にて 聞き手:佐々木宏)
◎1978 ・地域に根をおろした建築を(「建築士」)
・鼎談・戦前から戦後へ(山口、三輪、植田「建築文化」1955.9))
・1956 ・RIAレポート
・1957 ・家具はだれのものだ(建築文化3月号)
◎1962 ・対談・都市計画にヒューマンスケールを(川添登「建設ニュース6月号」)
・対談 戦前戦中戦後(「建築」1962.6月号)
・ハイマートローゼ(「室内」1962.7月号)
・RIA特集(「建築」1962.6月号)
◎1964 ・芝居小屋(「建築」1964.3月号)
・前衛建築家の宙かえり(「新建築」1964.6月号)
◎1966 ・プランニングにおける思想性(「新建築」1966年3月号)
◎1967 ・対談・下町かたぎの建築家(日本短波放送、海老原一郎)
・1968 ・思想と現実の狭間における建築家の意識(「都市住宅」12月号)
◎1969 ・ワルター・グロピウス(「建築家」1969 秋号 日本建築家協会)
・座談会 分離派・中央電信局・山田守(「建築記録中央電信局」1969)
◎1971 ・座談会:建築と演劇(「現代建築家全集11:山口文象とRIA」三一書房)
◎1972 ・講演・建築はどうなる(「建築家」1972年夏季号 日本建築家協会)
・講演・建築学生は何を学ぶべきか
・対談・山口文象1929-1932(「近代建築の目撃者」佐々木宏1977)
◎1974 ・対談・「生活空間の創造」ワルターグロピウスについて(「建築雑誌」1974.11)
◎1975 ・対談・兄事のこと(「建築をめぐる回想と思索」長谷川尭1976)
・対談・建築を作る(JIA会館にて 聞き手:佐々木宏)
◎1978 ・地域に根をおろした建築を(「建築士」)
Ⅳ.伊達美徳による各種論考・紹介・作製資料
◎紹介【創宇社建築会創設百年】研究会による第1回シンポジウム開催20230325
◎出版【新刊都市再開発本】『RIAが建築で街をつくりはじめて』20220425
近藤正一によるRIA再開発12事例と論考、そして近藤へのオマージュ
◎資料【バウハウス100年映画祭】ミース、グロピウス、山口文象世代戦争責任2020
◎出版【新刊都市再開発本】『RIAが建築で街をつくりはじめて』20220425
近藤正一によるRIA再開発12事例と論考、そして近藤へのオマージュ
◎資料【バウハウス100年映画祭】ミース、グロピウス、山口文象世代戦争責任2020
◎資料【山口文象作品追跡】横浜震災復興橋梁「都橋」山口文象デザインと判明2018
横浜都心の大岡川にかかる都橋の竣工図に「設計 岡村」のサインがあると発見
◎論考【北鎌倉浄智寺谷戸関口茶席由来記】2018
モダニストとして売り出し始めた1934年山口文象設計の茶席建築は写し
◎資料【山口文象+初期RIA資料まちもりコレクションリスト】2015
まちもり散人が長年蒐集の山口文象関係資料全てをRIA山口文象資料庫に
◎論考【山口文象とブルーノ・タウトの出会い】タウトの日本日記から2015
1933~1936年日本にいたタウトとその間の山口文象との意外な関わり方
1956年近鉄あやめが池住宅博覧会開催、山口文象モダンコンクリ建売住宅
1936年青雲荘の隣りに戦後1949年に建った労働運動の拠点の施設
◎論考【コンドル和風建築と山口文象モダン建築の出会い】2014
近代日本社会主義出発と労働運動拠点設計はコンドルから山口文象に引き継ぎ
◎講演【松岡駒吉と山口文象が青雲荘に込めたメッセージ】5MBPDF 2014)
2014年5月27日、友愛労働歴史館での講演に使用した画像
◎コラム【山口文象自邸がTV番組に登場「古くて新しい家」】2014
山口文象自邸は今はピアニストの子息が住み春秋にサロンでコンサート
◎論考【RIAが選んだ建築家共同体組織とその職能展開の軌跡】2013
山口文象創設「住宅のRIA」から「都市のRIA」へ建築家職能新展開
このサイト掲載の山口文象論考から厳選してDTP/ODP自家製本制作
◎論考【東京中央郵便局舎の改築と建築保存の諸問題】2008
東京中央郵便局が改築されるが原設計者は吉田鉄朗ではないと山口文象異論
◎コラム【師匠の死】植田一豊氏が逝った2009
師と思い定めながら背いた人へのオマージュにならないオマージュ
◎資料【二人の建築家の戦中戦後】小町和義氏インタビュー2008
山口文象の愛弟子だった建築家小町和義氏の回想…山口の戦中
◎資料【山口文象+RIA研究資料一覧】2005年版
建築家・山口文象と初期RIAを研究のための文献資料等の表題一覧
◎出版【疾風のごとく駆け抜けたRIAの住宅づくり1953-69】2013
「住宅のリア」時代に取り組んだ戦後庶民住宅設計は400軒を越えた
◎評伝【アール・アイ・エー創設の建築家山口文象の生涯】改訂2013
大工棟梁の家に生まれ助走、離陸、飛翔そして止揚と建築家の道を行く
◎コラム【山口文象デザインの家具を見に行った】2013
◎資料【山口文象に関する3著書】伊達美徳編著2021
「建築家山口文象人と作品」「新編山口文象人と作品」「建築家山口文象の世界」
●【ブログ山口文象】随時掲載中「伊達の眼鏡」ブログ中の関連記事
●【ブログ山口文象】随時掲載中「伊達の眼鏡」ブログ中の関連記事
Ⅴ.山口文象(+初期RIA)関連外部サイト
●システムを設計する建築家 近藤正一とRIA(WEB「建築討論」2017年6月号 日本建築学会)
●山口文象研究会(RIA)
●山口文象/毛綱モン太覚書き(渡辺豊和)
●創宇社建築会について-創宇社研究者・佐藤美弥氏のWEBサイト
●小屋平ダム 山口文象の思い入れ(伊東 孝)
●黒部川第2発電所・小屋平ダム(内藤 廣)
0 件のコメント:
コメントを投稿